歯が折れた!歯医者に行くまでに知っておきたい差し歯の仕組み3要素

歯が折れた

「前歯が折れてしまった」

「前歯に大きなむし歯があってみっともない」

そんな時に「差し歯」での治療を思い浮かぶ方は多いのではないでしょうか。

しかし、歯科医院で毎日患者様と向き合っていても、差し歯がどのような仕組みになっているのかご存じでない方は多いように感じます。

差し歯とは「歯根」「クラウン」「ポストコア」の3つの要素で構成されています。

安心・納得して最適な治療を受けていただくために、この「差し歯の仕組み」や、なぜそのようなしくみになっているかを、目で見てわかりやすいように解説させて頂きます。

是非参考にしてみてください。

1.差し歯の仕組み

差し歯の仕組み

まず、「差し歯」とは上の図のように、「歯根」に「クラウン」形態の補綴物を装着したものですが、その2つを連結させるために「ポストコア」という構造物が存在します。

「差し歯」という言葉は皆様ご存じで、よく患者様の口からも出てくる言葉なのですが、

部分入れ歯の事を「差し歯」と表現されることもあれば、ブリッジの事を差し歯と表現されることもあります。

また、全く歯根も残っていない部分に「差し歯」を作ってほしいと言われることもあります。

ここでは差し歯を構成する3つの要素「歯根」「クラウン」「ポストコア」について解説していきます。

1-1 歯根

歯根の説明

歯根とは文字通り歯の根っこになります。

この部分がなければ、「差し歯」を作ることはできません。

前歯が折れてしまったり、大きなむし歯になったりしていても、この歯根に健全な部分が十分にあれば、「差し歯」を作ることは可能です。

例えば歯根が残っていても、歯ぐきの中で縦に真っ二つに割れてしまっていては「差し歯」をつくることはできません。

この歯根の状態は治療内容や、歯の予後に大きな影響を与えます。

1-2 クラウン(かぶせもの)

クラウンの説明

クラウンとはいわゆる「かぶせもの」の事をさします。

銀歯であったり、プラスチック製のものであったり、セラミック製のものであったりするものも、全体をかぶせているものであればクラウンと呼ばれます。

「差し歯」を構成する要素の中で、外か見えている部分はこのクラウンの部分です。

この部分に関しては様々な素材があり、それぞれに特徴・メリット・デメリットがありますので、しっかりと医師と相談し、納得のいく治療結果が得られるようにしましょう。

<差し歯 種類へのリンク>

1-3 ポストコア(土台)

ポストコアの説明ポストコア装着後の歯根

ポストコアとは、クラウンをかぶせるために歯根に装着する土台部分を差します。

かぶせ物を維持するために十分な歯質の高さが確保できない時に用いられます。

「差し歯が取れた!」という時にはほとんどの場合は、クラウンとポストコアがくっついたまま歯根から脱離しているケースです。

また、ポストコアは現在では主に2種類の素材が用いられます。

1-3-1 メタルコア

名前の通り金属が用いられたポストコアです。保険適応内で、ミロという合金が使われています。

歯質よりメタルコアの方が硬いため、過剰な力が加わると歯根破折につながることがあります。

1-3-2 ファイバーポストコア

グラスファイバーの芯と樹脂を組み合わせて作られたポストコアです。

保険適応ではないので、自費診療となります。患者様負担は2000030000円の歯科医院が多いようです。

歯質と同程度の硬さに調整されており、また接着力も強いため歯根破折を招きにくいポストコアです。

ここまでご覧いただいたように、ほとんど歯根しか残すことが出来なかった場合に用いられる手段が、「差し歯」と呼ばれる治療です。

2 差し歯を作るための治療の流れ

ここでは差し歯を作るためにどのような処置が行われるのか、なぜその処置が必要となるのかを理解して頂けるよう解説していきます。

例えば、「歯が折れた」「大きなむし歯がある」といっても、必ずしも差し歯になるわけではありません。

他の治療法では修復できない、差し歯にせざるをえないような歯が、差し歯になるのです。

予後を考えると、歯科医師としては差し歯にする必要の無い歯はできるだけ別の手段で治療を行いたいと考えています。

2-0 差し歯を作り始めるまでに必要な治療

 2-0-1 抜髄・感染根管治療

神経を取る治療、根の治療

抜髄とは「神経を取る」処置の事です。あくまで誤解の無いようにしたいのですが、差し歯を作るために神経を取るということは非常にまれです。

神経を取らないといけないような歯であるから差し歯になるという前提をまずご理解ください。

正確には歯の内部にある歯髄とよばれる部分を取る処置になります。

感染根管治療とは、細菌感染により壊死しまった歯髄や、細菌に感染した歯質を取り除く処置になります。

手技としては非常によく似た2つの治療ですが、用いる薬剤や治療期間は若干異なります。

神経が残っている歯では差し歯を作ることはできません。

しかしこの2つの治療が行われたからといっても必ずしも差し歯になるわけではありません。

差し歯にせざるを得ないほど、歯質を失っているという条件もあってはじめて、歯科医師は「差し歯にする」という診断を下します。

2-0-2 歯周基本治療

歯石取り

歯周基本治療とは歯周病の初期治療のことですが、簡単にいうと「歯石とり」のことです。

歯科治療においては、歯周病の状態がその他の治療の結果にも大きな影響を与えます。

歯肉に炎症が残っている状態では正確な型取りができず、そのような型取りから作られた差し歯は適合のよくないものになります。

適合のよくない差し歯は、その隙間や段差にプラークがたまり、むし歯や歯周病を再発させる原因となります。

まずは歯周病を治してから差し歯の治療に臨みましょう。

2-0-4 歯周外科

歯周外科は歯を支える骨や歯ぐきに対する外科的な処置のことを差します。

これは歯根が歯ぐきの中に埋もれてしまっているような場合で用いることがあります。

聞くだけでも恐ろしくなるかもしれませんが、「歯ぐきを切って、骨を削ります」

正確に型取りをおこなうために、歯周外科は行われます。

歯ぐきや骨に埋もれた歯根は、正確に型取りすることが出来ません。

そうすると適合のよくない差し歯が出来上がり、将来のむし歯や歯周病の原因となってしまいます。

上の図は「歯肉弁根尖側移動術」と呼ばれる手法を用いた歯冠長延長術ですが、目的に応じて様々な手法が使い分けられます。

2-0-5 テンポラリークラウン(仮歯)の製作

テンポラリークラウンとは治療完了までの期間に装着する仮の歯のことで、「前歯がなくて歯抜けでみっともない」「噛めない」といった外見や機能面での不都合を減らすために製作することがあります。

差し歯を製作するにはおよそ1ヶ月から3ヶ月の期間を必要とします。

その間、前歯がなくても気にしないという方はほとんどいらっしゃらないので、前歯の差し歯の治療を進めていく場合にはほとんどの場合で製作します。

ポストコアが装着されるまでは、維持力が弱いため外れやすくなってしまいます。

また、素材として粘着性の食べ物に非常にくっつきやすいので、ガムやキャラメルやお餅・お団子などは注意が必要です。

2-1 ポスト孔の形成

ポスト孔を形成している写真

まず、ポストコアを装着するのに適切な穴を、コントラアングルハンドピースと根管形成用のスチールバーを使って歯根の中に形作ります。

切削時に機械の振動は感じますが、歯髄のない歯ですので基本的に痛みはありません。

極端に穴が浅ければすぐに取れてしまう差し歯が出来上がってしまいます。

また、極端に太い穴を形成してしまうと残っている歯根が薄くなり、歯の破折を招く危険性が高くなります。

ただし、深さや太さは、前歯なのか奥歯なのか、むし歯や折れた部分の大きさによって異なります。

2-2 ポストコア印象採得

ポストコア作製のための型取り

印象採得とはいわゆる「かたどり」の事です。

歯科技工士が、ポストコアを製作するためには正確な石膏模型が必要です。

その石膏模型を製作するために、形成された歯根の形態を専用の材料で記録します。

多くの場合は、寒天を温めて溶かした「寒天印象材」と、海藻由来の「アルジネート印象材」を用いた連合印象採得を行います。

型取りが苦手という方もいらっしゃいますが、ポストコア製作時の印象採得は比較的狭い範囲で行いますので、苦痛は少ないと思います。

2-3 ポストコア装着

ポストコアの装着

ここで歯科技工士の製作したポストコアをセメントで接着します。

接着に用いるセメントは様々な商品が存在し、商品により手順は異なりますが、

当院ではサンメディカル社の「スーパーボンド」という化学重合型の接着性レジンセメントを用いていますので、この「スーパーボンド」を一例として解説いたします。

スーパーボンド

ポストコアを装着すると、その時点で今まで使用していた仮歯は入らなくなるため、調整をします。

2-4 クラウンの形成

クラウンの形成

ポストコアでも大まかに土台としての形はできあがっていますが、ここでは最終形態に仕上げの形成をしていきます。

クラウンの種類により形成される土台の最終形態は異なります。

例えばオールセラミックスクラウンと、ジルコニアボンドクラウンでは必要な厚みに0.31.0mmの違いがあったり、少し丸みを帯びた形をさせる必要があったりといった違いです。

このわずかな厚みで、出来上がった差し歯の色調や強度に大きな影響を及ぼすことも少なくありません。

また、前歯の場合では「歯肉圧排」と呼ばれる処置を行うこともあります。

これは出来上がりをより正確にするためや、「ブラックマージン」を軽減するために行います。

「ブラックマージン」とは差し歯を入れている歯の付け根が黒く見えてしまう現象です。

2-5 クラウンの印象採得

クラウンの型取り

ここでクラウンの製作のために最後のかたどりをします。

土台となる歯の型取り、噛み合わせとなる上下反対側の型取り、形態の参考にするための仮歯が入った状態での型取りなど、複数に及ぶ場合があります。

この印象採得の正確さが、差し歯の寿命や見た目に大きく関わってきます。

多くの場合は、この時に色調も記録し、必要に応じてカメラで写真も撮影します。

2-6 クラウンの装着

クラウンの装着

差し歯治療の最後のステップが、完成したクラウンの装着です。

製作したクラウンの素材によって、使用するセメントは大きく異なります。

またオールセラミックスクラウンの場合は、セメントの色が最終的な外観にも大きな影響を与えます。

特に前歯が折れたような場合で、右は自分の歯、左は差し歯といった場合には、少しの色の違いでも目立ってしまうので最後の最後まで神経を使います。

装着後もセメントが完全に固まりきるまでには少し時間がかかりますので、1530分の間、歯科医師の指示に従い、お食事は避けるようにしてください。

3 差し歯以外の治療法

歯が大きく欠けてしまっている、大きなむし歯があるといっても、患者様の主観に過ぎません。

私たちは以下のような客観的な基準に基づいて診断し、治療方法を提案します。

  • 残存歯質量 … 修復物の維持力に関わる。
  • 歯髄の状態 … 歯髄が露出していたり感染していたりすると歯質の切削量に関わる。
  • 咬合力   … 修復物の寿命に関わる。

そこに、年齢・性別・経済面・通院回数の制限など、患者様ごとに異なる背景があるため、最終的に治療方法は歯科医師と患者様により決定します。

ここでは、前歯が折れた時、前歯にむし歯がある時でも、比較的軽度の場合に行う処置を2例挙げていきます。

3-1 コンポジットレジン充填

歯に直接コンポジットレジンと呼ばれる樹脂の材料を、接着し形を作る方法です。

かけてしまった部分やむし歯の部分が小さく、咬合力に耐えられると判断した場合によく用いられます。

コンポジットレジンと歯の接着は非常に強力なものですが、特に強くあたる部分や、歯ぎしりをよくされる方などでは避けることがあります。

歯を削る量が非常に少ないことが大きなメリットと言えます。

3-2 ラミネートベニヤ

ラミネートベニヤとは、付け爪のような薄いセラミックを歯に接着させる方法で、差し歯とコンポジットレジン充填の中間に位置するような治療方法と捉えています。

保険適応外の治療となるため、自費診療となります。患者様負担は1015万円くらいでされている医院が多いように感じます。

まとめ

ここまで差し歯の仕組みを解説させて頂きましたが、その一つ一つにはなぜそんな仕組みになっているのかといった根拠が存在します。

ですので、歯が折れたら必ず差し歯、というわけではなく、適切な診断のもと治療方法は決定されます。

どうしても差し歯となると「取れた」「汚い」といった負のイメージが先行してしまいますが、ご自身の歯の状態と治療方法を、歯科医師の説明をもとにしっかりと理解し、後悔のない治療結果が得られることを願っています。

かたおか歯科クリニックからの【5つの安心】

【患者様に”安心”して診察を受けていただくために】

  1. ”怖くない”ようにまずコミュニケーションを最優先
  2. ”痛くない”ように丁寧な手技・アシスタントワーク
  3. 雨の日やお子様連れでも安心 専用”駐車場”あり
  4. プライバシーに配慮された”個室の診察室”3室あり
  5. ”キッズスペース付き”のキッズ・お子様連れ優先個室あり

 

 【枚方市・樟葉駅から徒歩5分のかたおか歯科クリニック】

月・火・水・金曜 9:30~19:30
土曜 9:30~17:00

電話:072-866-6222

コメント

枚方市・樟葉駅から徒歩5分のかたおか歯科クリニック

電話予約はこちらから

072-866-6222

枚方市・樟葉駅から徒歩5分の

かたおか歯科クリニック